TOKAIグループの会員サービス
「好きな人と一緒なら、どんな困難も乗り越えられるはず!」
果たして、本当にそうでしょうか?同棲は楽しい一方で、現実的な問題から目をそらしていると破局を招くことも。
そこで、仲良く同棲を続けたい方のために、注意すべきポイントと解決策をまとめました。
同棲を始めるならば、まず住む部屋を決めなければなりません。そこで、注意しておきたいのが部屋の間取りです。
同棲を始めると、生活リズムの違いが大きなストレスになることもあります。あらかじめ、2人がストレスなく暮らせる部屋を選んでおくと、同棲後のトラブル回避に繋がります。
参考までに、同棲カップルに人気の間取りと選ばれる理由を載せておきます。
1LDK…いつも一緒にいたいカップルに人気の間取りです。同じ空間で過ごす時間が長くなります。
2K・2DK…家賃を抑えたい、プライベートな空間を確保したいカップルに人気の間取りです。生活リズムが異なるカップルや家で仕事をするカップルに向いています。
2LDK…結婚後の生活も視野に入れたカップルには、少し広めの部屋が選ばれています。家族が増えるなど、ライフスタイルの変化も視野に入れておくと安心です。
同棲を始めてから後悔しても簡単には引っ越せませんので、お部屋選びは慎重に。
同棲すると、避けて通れないのがお金の問題です。
一人暮らしよりも同棲の方が生活費は節約できますが、お金が原因で喧嘩になることも多いので、生活費の分担はあらかじめ決めておきましょう。
ちなみに、同棲賃相場は愛知県で月8万円程度。2人暮らしの水道光熱費の目安は、月19,000円前後となっています。食費は自炊中心であれば3~4万円程度に抑えることも可能ですが、外食の頻度が増えると6~7万円程度かかります。
「生活費は彼氏が負担」「家賃と光熱費は彼氏、食費は彼女」と負担の割合は様々ですが、うまくシェアできない時は共有のお財布を用意して、そこから必要な費用を払うという方法もあります。残ったお金は翌月の支払いに回しても構いませんが、結婚資金を貯めるのもおすすめです。
「彼氏にもっと家事を手伝ってもらいたい!」そう思っている女性も少なくありません。女性も働いているのであれば、男性も家事を協力するのが理想的です。どちらか一方に不満が溜まらないよう、あらかじめルールは決めておきたいですね。
まずは、家事を細かく書き出してください。得意・不得意で分担しても構いませんし、毎日発生する家事は曜日ごとに分担しても構いません。
ただし、ルールに縛られ過ぎてもストレスになるので、出来ない時は無理せず代わってもらいましょう。同棲したら、お互いにフォローし合うことも大事です。
たまには「ありがとう」と口に出して伝えるなど、感謝の気持ちを忘れなければ、関係の悪化も防げるはずです。
最後に、できれば同棲前に親への挨拶も済ませておきましょう。お互いの家族と良好な関係を築くことができますし、責任感も強まります。
慣れないうちは苦労も多いかもしれませんが、愛し合う2人なら必ず乗り越えられるはず!
今回取り上げたポイントに留意して、楽しい同棲生活を送ってくださいね。
文/alice
編集協力/株式会社ハー・ストーリィ
掲載日/2020年5月12日