TOKAIグループの会員サービス
梅雨時期から夏場にかけて気になるのが「お弁当による食中毒」。
気温の上昇と湿気の多さで、どうしてもお弁当が傷みやすくなってしまいますよね。そんな時、頼れるのが曲げわっぱのお弁当箱です。
曲げわっぱ弁当箱の魅力や、この時期のお弁当として最適なおかず、傷みにくいお弁当を作るワンポイントテクニックなどをご紹介いたします。
曲げわっぱ弁当箱は、見た目も美しいですが機能性も優れています。
天然素材で作られているので、米やおかずから出る蒸気や水分を吸い取ってくれます。
ごはんが蒸れることもなく、夏場のお弁当に適しているのです。冬場には、ごはんが冷めにくいメリットも。
また、曲げわっぱ弁当箱に使われる杉やヒノキなどには殺菌作用もあるので、傷みにくいお弁当作りにぴったり!
その代わり、電子レンジを使えなかったり、長時間水に浸けると形が変形したり、カビが生えてしまうなどデメリットもあります。
また、食器洗浄器の使用もできません。すぐに手で洗って乾かすようにしましょう。
お弁当に入れやすいハムやちくわなどの加工食品や色彩の美しい卵などは、雑菌が繁殖しやすく夏場のお弁当のおかずとして不向きです。
また、味のアクセントになるマヨネーズも、単独では痛みにくいと言われる調味料ですが、他の食材と混ぜると雑菌が繁殖しやすくなります。
生野菜も水分が多く含まれているので避けた方が好ましいでしょう。
殺菌効果のある大葉やミョウガ、梅干しや生姜、お酢を傷みやすい食品と和えたり、火を通して調理するなどひと工夫することで、お弁当のおかずとして活躍できるようになります。
さらに、これらの殺菌効果のある食材は、それだけでなく、夏バテ予防にも効果が期待できる点にも注目してほしいです。
お弁当を詰める際は、お弁当箱を清潔にするのはもちろんのこと、必ず箸を使い、仕切りをつけるなどして、菌の繁殖を防ぐのも大切です。
曲げわっぱそのものもデリケートな素材なので、仕切りの上におかずを入れると傷みにくく長持ちします。
加熱したおかずや炊き立てのお米は、祖熱を取ってからお弁当の蓋をするひと手間も必要です。
また、お弁当を持ち歩く際は、保冷剤を使ったり、保冷バッグに入れるなどお弁当を痛ませないような対策をしましょう。
写真のお弁当の中身は、梅干しごはんに、唐揚げ、キャロットラペ(水分はしっかり切ります!)と、ちくわと大葉、しめじを炒めたものです。
簡単なおかずでも、見映え良く見せてくれるのは、やっぱり曲げわっぱ弁当箱の魅力。
見た目も、夏のお弁当の衛生面も気になる人こそ、曲げわっぱ弁当箱を取り入れてみてはいかがでしょうか。
文/木Happynanako
編集協力/株式会社ハー・ストーリィ
掲載日/2020年7月2日