9月21日は「国際ビーチクリーンアップデー」

(この記事を読むのにかかる時間:約1分半)
9月21日は「国際ビーチクリーンアップデー」です。

国際ビーチクリーンアップデーとは
国際ビーチクリーンアップデーのはじまりは1986年です。
アメリカの海洋自然保護センター(現在のオーシャン・コンサーバンシー)がテキサス州で最初のビーチクリーンアップ活動を実施しました。
その後全米に、さらに国際的な活動へと広がっていきました。

毎回、清掃活動で集められたゴミはその種類や個数が記録されています。
下の表は2018年秋の国際海岸クリーンアップ活動にて、日本全国で拾われたゴミの個数が多かったもののトップ10です。
様々な種類のプラスチック製のゴミが拾われていますね。

参考:一般社団法人JEAN 
   カリフォルニア沿岸委員会

TOKAIグループの取り組み
東海ガスは平成24年(2012年)に環境省が策定した認証・登録制度「エコアクション21」を取得し、積極的に環境保護活動に取り組んでいます。

この取り組みの一つである「石津浜防災林整備活動」では、静岡県の「しずおか未来の森サポーター」制度を利用。
毎年、静岡県焼津市田尻北の防災林や周辺海岸の清掃を行っていましたが、コロナ禍の自粛期間もあり、今年は5年ぶりに活動再開。
2024年度は5月25日に実施しました。



過去の特集記事はこちら