2月1日は「テレビ放送記念日」

(この記事を読むのにかかる時間:約1分半)
2月1日はNHK東京放送局がテレビの本放送を開始した「テレビ放送記念日」です。

テレビ放送記念日とは
1953年(昭和28年)にNHK東京放送局がこの日、日本初のテレビの本放送を開始したことに由来します。
同年8月には民放の日本テレビ放送網も本放送を開始しました。
当時は盛り場や駅、公園などには街頭テレビを設置、群衆がプロレスやボクシングなどに熱狂しました。

その後、ケーブルテレビが地上波テレビ放送の難視聴地域の解消を目的として、1955年に群馬県の伊香保で共同受信実験を行いました。
これが日本におけるケーブルテレビの始まりとされています。

テレビは放送開始の866件から5年後の1958年には受信契約が100万を、10年後には1000万件をゆうに超えて全国に普及していきました。

参考: NHKアーカイブス
   一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟

 

TOKAIグループの取り組み
TOKAIグループは静岡県・東京都・神奈川県・千葉県・長野県・岡山県・宮城県・沖縄県の1都7県において地域密着で放送サービスを展開することにより、地域社会へ貢献しています。
現在4K8K衛星放送やデジタル多チャンネル放送を92万件のお客様にご利用いただいています。

・TOKAIケーブルネットワーク(静岡県16市町)
・いちはらケーブルテレビ(千葉県市原市)
・厚木伊勢原ケーブルネットワーク(神奈川県厚木市)
・エルシーブイ(長野県諏訪市他)
・倉敷ケーブルテレビ(岡山県倉敷市他)
・トコちゃんねる静岡(静岡県静岡市)
・東京ベイネットワーク(東京都江東区・中央区)
・テレビ津山(岡山県津山市他)
・仙台CATV(宮城県仙台市他)
・沖縄ケーブルネットワーク(沖縄県那覇市他)

 

過去の特集記事はこちら