災害ごとの防災ACTION 地震(火災)発生時の防災ACTION

あわてず身を守ろう!
リビングや台所で地震に遭ったら

リビングや台所で地震に遭ったら

リビングでは、背の高い家具の下敷き、窓や照明器具のガラスの飛散によるケガに注意。キッチンでは、冷蔵庫や電子レンジなどの大きく重い家電、棚からの物の飛び出しに注意。揺れを感じたら物が落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所に隠れる。

寝室で地震に遭ったら

寝室で地震に遭ったら

窓ガラスの破片や照明器具を避けるため、枕や布団などで頭を保護して、スタンドや鏡台などが倒れてこない位置に移動する。メガネは日頃からケースに入れておき、停電に備えて懐中電灯や自動で点灯する保安灯を用意しておく。

トイレや浴室で地震に遭ったら

トイレや浴室で地震に遭ったら

閉じ込められて避難できなくならないようにドアを開けておき、頭の上に注意しながらすぐ逃げられるようにする。可能なら廊下や玄関など安全な場所に移動する。

2階にいる時に地震に遭ったら

2階にいる時に地震に遭ったら

古い建物の1階は倒壊して身体が押しつぶされる危険があるので、あわてて1階に下りない。耐震基準を満たしていない建物は、外に脱出すべきか状況を見て判断する。

階段で地震にあったら

階段で地震にあったら

地震が起きた時に階段の途中にいる場合は、その場にしゃがみこんで揺れがおさまるのを待つ。揺れている間は、慌てて階段の昇り降りはしない。

エレベーターで災害に遭ったら

エレベーターで災害に遭ったら

全ての階のボタンを押し、最初に停止した階でおりるのが原則。ただし、停止した階の状況を見極めて判断。閉じこめられている人も大勢いると救助にすぐには来ない。焦らず冷静になって「非常用呼び出しボタン」等での連絡を取る努力をする。

地震の時、学校にいたら

地震の時、学校にいたら

教室内では、机の下に入り足をしっかり持って落下物から身を護る。本棚や窓から離れる。廊下、運動場、体育館では中央部に集まってしゃがむ。実験室では火気や薬品に注意して避難する。帰宅路が危険な場合もあるので勝手に帰らず先生の指示に従う。

とっさの赤ちゃんの抱っこの仕方

とっさの赤ちゃんの抱っこの仕方

地震発生時は、抱きかかえていても腕の中から飛び出してしまう危険性がある。子どもと向かい合わせになり、お腹に子どもの頭をおき、子どものお尻を抱きかかえるように体を丸める。

移動が困難な人のとっさの安全確保

移動が困難な人のとっさの安全確保

目や体が不自由で移動が困難な人を、丈夫な机やテーブルの下に移動させる時でひとりで運び込むことが困難な場合は、毛布などを下に引き込むことで運びやすくなる。

地震発生時の火元確認に注意する

地震発生時の火元確認に注意する

地震発生時に火を使っていた場合は、揺れがおさまってから火の始末をする。出火した場合は落ち着いて初期消火を行う。ガス等に引火する危険があるので、安全が確認できるまで夜の暗い時等にライターでローソクに火をつけたりしない。

火災でのフラッシュオーバーに注意する

火災でのフラッシュオーバーに注意する

部屋の中の火災では、壁や家具が燃え続けているときはあまり温度上昇しないが、室内の多くの着火温度ほどの高温に達すると部屋全体が一瞬のうちに炎を包まれる「フラッシュオーバー」が起こる。「まだ大丈夫」と思って貴重品などを探していると巻き込まれることもあるので注意する。

煙から逃れるために

煙から逃れるために

火災の煙は命を落とす危険も。ハンカチなどで口・鼻を覆うなどして、できるだけ低い姿勢で、煙を吸わないように移動。煙で前が見えない場合は壁伝いに避難する。