災害ごとの防災ACTION 家族会議のACTION

わが家の防災ルール!
家族で事前に決めておくこと

家族で事前に決めておくこと

○集合場所 いろいろな災害、発生時間などを想定し、優先順位をつけて、3箇所を決める。家族がばらばらにならないように、全員が待ち合わせの場所(避難場所)を確認して、連絡手段を複数持つ。避難所の伝言板で家族を探すため、家族の顔写真を用意しておく。 ○非常持ち出し品の置き場所 いつでも持ち出せるように、置き場所を決める。

身近な避難場所を知っておく

身近な避難場所を知っておく

自宅だけでなく、会社で仕事中、商店街にいる時など、よくいる場所の近くの避難場所と安全なルートを確認しておく。

近所の助けを必要とする人や危険な場所を知る

近所の助けを必要とする人や危険な場所を知る

避難所・避難場所や地域で避難時に助けを必要とする人の情報、地すべり・がけ崩れ・土石流等の土砂災害や洪水・浸水・高潮等の水害の危険性のある場所を、浸水予想区域図等のハザードマップを使って日頃から確認しておく。

要配慮者のための日頃からの備え

要配慮者のための日頃からの備え

要配慮者(高齢者、肢体不自由者、乳幼児、妊産婦、傷病者等)を想定した備えを日頃からしておく。 ①家具転倒防止、ガラスの飛散防止などの災害発生時の安全確保 ②周囲に協力を求める、安否確認方法を決めておくなどの避難場所と避難方法の確認 ③入手困難になることを想定した非常持ち出し品や薬など、避難所生活・介助生活における最低限必要な物の確保

普段から片付ける

普段から片付ける

緊急地震速報を見聞きしてから地震の強い揺れが来るまでの時間はごくわずか。短い時間に、落ちてくるものや倒れるものを避けて身を守れるように、日頃から片付けて安全な場所を確保。

就寝時の安全対策

就寝時の安全対策

寝室は安全空間を確保して、家具は低いものを置き場所も配慮して、なるべく物を置かない。暗闇やガラス片の中でも行動できるように、履物や懐中電灯を寝床の手近に用意しておく。

子どもの引き渡しルールの共有

子どもの引き渡しルールの共有

子どもを預けている場合、情報が伝えられない、迎えができないことを想定して事前にルールを決めておく。 ○安全確認できない場合は引き渡しをしない。保護者は一緒に園、学校にいるか避難所に同行する。 ○園、学校から避難する場合の避難所を決めておく。避難訓練等の際に一緒に避難行動して確認しておく。

重要情報の耐災害性の確保

重要情報の耐災害性の確保

普段使用している薬の情報は、電子「おくすり手帳」でも管理しているといざという時に活用できる。その他にも、健康保険証、免許証、パスポート、銀行口座、各種保険の番号や財産リスト等の管理もクラウド上でしておくといざという時に活用できる。

災害保険を検討する

災害保険を検討する

災害保険は、建物・家財を対象としているが、火災保険、地震保険で対象とする災害が変わる。また、地震保険では被災後の引越し等がどこまで補償されるかも確認する。