大切な人のための防災ACTION ペットのための防災ACTION

ペットの社会化のしつけ

ペットの社会化のしつけ

災害時の避難先で他の避難者に迷惑をかけない基本的なしつけがペットに必要。避難所で皆に愛されてトラブルになりにくくなり、もし迷子になっても、声をかけてもらいやすくなり発見されやすくなる。 ○無駄吠えをしない ○他の人やペットを怖がらない ○待て・おすわりができる ○トイレは決まった場所でする

ペットのケージトレーニング

ペットのケージトレーニング

避難時の動物の運搬や避難生活でのペットの生活の場として、ケージトレーニングが必要。ケージは動物の心を落ち着かせ、飼い主の管理を容易に。 ケージトレーニングでは、動物が寝そべることができる位の大きさで、硬い材質のケージを用意。災害時はやむを得ずケージ暮らしになることもあるので、ケージ内でも落ち着いていられるようにトレーニングを実施。

ペットの健康管理

ペットの健康管理

避難時に多数のペットによる集団生活を送る際は、病気のペットに注意。1匹からでも病気感染のリスクがある。普段の狂犬病予防注射やワクチン等は必須。未接種の場合、避難所への入所を拒まれる可能性もある。 ○ノミやダニ予防・寄生虫駆除 ○フィラリア等の予防接種 ○狂犬病ワクチン接種 ○マイクロチップの装着

ペットと別の場所での被災直後

ペットと別の場所での被災直後

外出先で一緒にいなくて別々に被災したら、予め設置した室内カメラで、留守中にペットの状況確認をする。停電で状況がわからない時は、家族・知人等に保護をお願いする。

屋内でのペットの飼育場所の倒壊対策

屋内でのペットの飼育場所の倒壊対策

【屋内】○家具やケージを固定し転倒、落下を防止。水槽は台を固定しガラス飛散防止フィルムを貼る ○ガラス窓の近くにベッド・ケージを置かない ○棚からの飛び出し防止 ○ガラス窓に飛散防止フィルムの貼り付け ○ペットが自ら逃げ込む空間確保(押入れ、トイレ、頑丈なハウス) ○首輪・くさりの点検(首の間に指が2本入るくらいが適正サイズ)

屋外でのペットの飼育場所の倒壊対策

屋外でのペットの飼育場所の倒壊対策

【屋外】○飼育場所はブロック塀やガラス窓の下、倒れやすい建物のそばを回避 ○驚いた動物の逃走防止のため、首輪や鎖の強度、ケージの隙間を定期的に点検

ペットと一緒に避難する

ペットと一緒に避難する

○ペットと一緒に避難できる避難所に向けて移動する ○犬は首輪が抜けないようリードを付け、猫は洗濯ネットに入れケージに入れてからガムテープなどでゲージを補強する ○ペットが興奮していると、普段とは違い噛まれて怪我をすることもある ○避難するときは見知らぬ動物に近づかず、不用意に手を出さない ○ペットが瓦礫などで怪我をしないように足元に注意する

迷子になった場合の対策

迷子になった場合の対策

災害時に、動物と離れ離れになった場合、飼い主が判別しやすくなる、首輪等に所有者を明示する情報が必要。 ○離れ離れの対策:マイクロチップ、鑑札、迷子札 ○迷子になった時の情報発信:ペットの特徴の分かる飼主と一緒の写真、迷子ポスター ○ペットの特徴把握:全身・尻尾・手術痕、首輪の色

ペットの最低限必要な災害用品

ペットの最低限必要な災害用品

【数日分の食料と水(最低3日分)】食べ慣れているフード、飲料水、フードボウル 【医療道具】常備薬、健康管理ノート、包帯、止血剤、ワクチン接種状況 【飼育用品】ペットシーツ、タオル、キャリー・クレート、トイレ用品、洗濯ネット(猫の逃走防止) 【首輪】首輪・リード、鑑札、マイクロチップ

ペットのあると便利な災害用品

ペットのあると便利な災害用品

【ペットのケアグッズ】ブラッシング用のブラシ、ドライシャンプー、爪切り、おやつ、おもちゃ、避難用具 【ゴミ袋や新聞紙】ゴミ袋、新聞紙、タオル、段ボール 【カッターやガムテープ】カッター、ガムテープ、ビニール紐、ゴム袋、ビニール袋

避難所でのペットの世話

避難所でのペットの世話

避難所生活では、吠えてうるさい・噛まれた等が原因でトラブルになるケースがある。鳴き声や排泄物の処理等の気配りを忘れず、飼い主同士が協力し情報を共有しあう。動物もストレス下にあるため、無駄吠え・噛みつき・食欲低下・排泄をしない・下痢をする等の問題が出てくることも。エコノミー症候群や熱中症等の体調管理に気を配り、不安を取り除くよう心がける。

ペットと一緒での被災直後

ペットと一緒での被災直後

まずは、飼い主が自分の身の安全を確保する。ペットは、飛び出し・隙間への逃げ込み・硬直等、普段では見られない行動をとることもあるので飼い主が落ち着いてペットの安全を確保する。